
横浜支店
2007年入社
Makiko. H
商業施設の販促策を手がける仕事を経て、第一ビルディングへ入社。
支店にて経理事務を手掛け、その後、ビル運営担当へ。
座右の銘:「望みを捨てぬ者だけに道は開ける」
interview
自分なりの仕事スタイルを模索しながら。
もともと建築物に興味があり、そして商業施設のディスプレイなどを手掛けていたこともあって、ビル運営の仕事に関われたのも何かの縁だと思っています。特に当社では、担当するビルが魅力的になる方法を自ら考え、実践できるので、意欲次第でどこまでも仕事を面白くしていける!と感じています。現在、私はビルの運営担当の見習い中です。経理事務からワークライフバランスを考慮して異動を希望し、ビル運営担当として、先輩に教わりながら、自分なりの仕事スタイルを模索中です。
この仕事の醍醐味は、様々なジャンルの企業のお客さまと一方でオーナーとも向き合い、コミュニケーションしながら、オフィス環境を支える立場で活躍できることです。そしてテナント誘致において、移転先を探すお客さまと自分の担当するビルの希望条件が一致するよう調整する、いわゆるマッチングビジネスが、今の仕事の面白さです。
経験できるチャンスがあるならば、
絶えず果敢なチャレンジを。
社内の方々をはじめ、ビルマネジメント会社、ビルに常駐する管理室、各種工事会社、清掃会社、仲介会社など、あらゆる方々がビル運営担当初心者の私の質問に親身になって回答してくれることに感謝の毎日です。「1」聞けば「10」の密度で応えていただけるお陰でインプットが進み、どんどん仕事が面白くなってきています。また、改めてビルは様々な人々のもとに成り立っていることを実感しています。
あらゆる経験が後々に必ず響いてくると思うので、今は経験できるチャンスがあるならば果敢にチャレンジしていきたい。そして自分がする仕事は誰に喜ばれているか?を常に考えながら、その喜びの最大化に努めたいと思っています。さらに好奇心旺盛なところが私の武器なので、出会いと交流のドラマ、深みのある経験を自らの引き出しに蓄え、それを仕事に活かすアプローチをしていきたいと考えています。
いつかブランド力のあるビルを
プロデュースしてみたい。
支店長から「自分の家を切り盛りするような感覚で、ビル運営の仕事を見てもらえば」というアドバイスをもらい、非常にイメージしやすくなりました。そういった目線で女性がビル運営をすれば、きめ細かさが活きると思いますし、改装時などに女性らしい発想でのデザイン性や機能性を提案できる場面もでてくるはず。例えば、トイレの改装において、女性の要望を叶える要素を盛り込めば、それだけでテナント誘致の武器になるかもしれません。
私の目標は、いつか魅力的なビルを提供できるコーディネーターになること。女性目線も活かしながら、素敵な時空間を創造して、ブランド力のあるビルをプロデュースしてみたいと考えています。
ここ第一ビルディングは、キャリアアップに必要な基礎体力と飛躍力が養える会社です。自分のポテンシャルを最大限に引き出し、活躍したい人、長く働き続けたい人には最適な場所。成長意欲のある人は、ぜひトライを。お会いできる日を楽しみにしています。
「※部門・役職は取材当時のものです。」
「※部門・役職は取材当時のものです。」